その後、MacBookAirを購入したので、Virtual Boxとvagrantをインストールし、リベンジしてみました。
ということで、vagrantのbox追加からdestroyまでをまとめていこうと思います!
まずは、boxの追加をします。boxは、vagrant cloudで好きなものや用途にあったものを選びます。
今回は、ubuntu 14.0.4を選んでみました。
boxを選んだら、ターミナルでboxを追加します。
boxの追加はvagrantのboxコマンドで行います。
まずは追加なので、サブコマンドにaddを指定し、引数にbox名とボックスのURLを入力します。
まずは追加なので、サブコマンドにaddを指定し、引数にbox名とボックスのURLを入力します。
vagrant box add box名 ダウンロード元URL
上記の形式に沿って、実行したのが下記のコマンドになります!
これでboxを追加できました!追加したboxは、listサブコマンドで確認できます。
追加したときに指定した、box名があれば追加完了です!追加できていることを、確認できましたので、実際に起動してみようと思います。
VMを起動するときは、vagrant upコマンドを実行します。
起動時に設定情報が表示され、エラーもなくコマンドが終われば起動完了です。
問題なく起動できたら、vagrantのsshコマンドで起動したVMに接続してみます。
接続できるかドキドキしましたが、無事に接続できることが確認できました!
作業が終わり切断したいときは、exitコマンドを使います。
切断後、VMを停止したいときは、haltコマンドで停止することができます。
追加したVMがいらなくなったときは、destroyコマンドで破棄できます。
作業自体は、難しくないのでどうなっても良い環境が欲しいときは良いと思います。
$ vagrant box add ubuntu/trusty32 https://vagrantcloud.com/ubuntu/boxes/trusty32==> box: Loading metadata for box 'https://vagrantcloud.com/ubuntu/boxes/trusty32'==> box: Adding box 'ubuntu/trusty32' (v14.04) for provider: virtualbox box: Downloading: https://vagrantcloud.com/ubuntu/boxes/trusty32/versions/14.04/providers/virtualbox.box ==> box: Box download is resuming from prior download progress ==> box: Successfully added box 'ubuntu/trusty32' (v14.04) for 'virtualbox'! これでboxを追加できました!追加したboxは、listサブコマンドで確認できます。
$ vagrant box list ubuntu/trusty32 (virtualbox, 14.04) 追加したときに指定した、box名があれば追加完了です!追加できていることを、確認できましたので、実際に起動してみようと思います。
VMを起動するときは、vagrant upコマンドを実行します。
$ vagrant upBringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider... ==> default: Importing base box 'ubuntu/trusty32'... ==> default: Matching MAC address for NAT networking... ==> default: Checking if box 'ubuntu/trusty32' is up to date... ==> default: Setting the name of the VM: virtual-env_default_1417616732058_47717 ==> default: Clearing any previously set forwarded ports... ==> default: Clearing any previously set network interfaces... ==> default: Preparing network interfaces based on configuration... default: Adapter 1: nat ==> default: Forwarding ports...
default: 22 => 2222 (adapter 1) ==> default: Booting VM... ==> default: Waiting for machine to boot. This may take a few minutes... default: SSH address: 127.0.0.1:2222 default: SSH username: vagrant default: SSH auth method: private key default: Warning: Connection timeout. Retrying... default: Warning: Remote connection disconnect. Retrying... ==> default: Machine booted and ready! ==> default: Checking for guest additions in VM... ==> default: Mounting shared folders... default: /vagrant => /Users/Development/virtual-env起動時に設定情報が表示され、エラーもなくコマンドが終われば起動完了です。
問題なく起動できたら、vagrantのsshコマンドで起動したVMに接続してみます。
$ vagrant ssh Welcome to Ubuntu 14.04.1 LTS (GNU/Linux 3.13.0-40-generic i686) * Documentation: https://help.ubuntu.com/
System information as of Wed Dec 3 14:25:52 UTC 2014
System load: 0.83 Processes: 89 Usage of /: 2.6% of 39.34GB Users logged in: 0 Memory usage: 10% IP address for eth0: 10.0.2.15 Swap usage: 0%
Graph this data and manage this system at: https://landscape.canonical.com/
Get cloud support with Ubuntu Advantage Cloud Guest: http://www.ubuntu.com/business/services/cloud
0 packages can be updated. 0 updates are security updates.
vagrant@vagrant-ubuntu-trusty-32:~$ 接続できるかドキドキしましたが、無事に接続できることが確認できました!
作業が終わり切断したいときは、exitコマンドを使います。
vagrant@vagrant-ubuntu-trusty-32:~$ exit logoutConnection to 127.0.0.1 closed. 切断後、VMを停止したいときは、haltコマンドで停止することができます。
$ vagrant halt ==> default: Attempting graceful shutdown of VM... 追加したVMがいらなくなったときは、destroyコマンドで破棄できます。
$ vagrant destroy default: Are you sure you want to destroy the 'default' VM? [y/N] y
==> default: Destroying VM and associated drives...
作業自体は、難しくないのでどうなっても良い環境が欲しいときは良いと思います。